スポンサーサイト
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
優良直売所の視察&研修、ご報告
《喜ね舎愛菜館のトマトコーナー》

おはようございます。
7月7日の七夕の日、特産協の一大企画「先進地視察研修会」を実施しました。
今回は直売所甲子園16位のJA福井市の農産物直売所 喜ね舎「愛菜館」と
JA花咲ふくい集出荷貯蔵施設・ファーマーズマーケットきららの丘を視察させて頂きました。
参加者は、スタッフを含め69名!!
これまでにない大人数での視察&研修となり、
受け入れ先のJA福井市さん・JA花咲ふくいさんには、大変ご迷惑をお掛けしたと思います。
丁寧な説明案内をして頂き、誠にありがとうございましたm(_ _)m。

喜ね舎「愛菜館」
正面の建物には大きな研修室があり、
左側に直売所、右側がJA福井市となっていました。

「定員が60名です」と言われていた所に69名をお願いし、
ギュウギュウな状態での研修会となりましたが、
30分程の説明を皆さん熱心に聞いておられました。
質問と多数有り、関心の高さがうかがえます。

愛菜館の店内。
品揃えが豊富で、どれも新鮮そのもの。
ビニール袋入りが目立ち、綺麗に揃えられていました。

POPにも力を入れており、分かりやすい説明や気を引くキャッチフレーズなどが並んでいました。

JA花咲ふくい選果場にある研修室で、選果場の説明ときららの丘の説明を聞いている所。
席が足りず、床に座っての説明会となりました(^^;)。
ここまでして頂けるとは思っておらず、正確な人数を伝えていなかった事務局の責任です。

選果場の視察。
やはり、「JAに選果場があればいいなぁ~」と言うのが実感。
規格等がしっかりしてくれば、市場評価も高まりますからねー。

JA花咲ふくい、ファーマーズマーケット「きららの丘」
選果場の直ぐ隣に位置し、建物はスイカがイメージされており、とってもオシャレ。
品揃えも豊富で、店員(職員?)さんの対応も親切丁寧で、なかなかのものでした。
商品の事を知っていないと説明できませんからねー。

特産のスイカを前に議論している
参加者の方々です。
何を話しているのかなぁ~・・・。

壁代わりのついたてを利用して、園児たちの絵を掲示してありました。
こうする事によって、親御さんたちも見に来ますからねー。
食育と集客、一石二鳥ですね。
2カ所の直売所を見ましたが、何処も店員さんが熱心で、品揃えが豊富、
商品が綺麗に整理されている、通りやすい、POPが工夫されている、
と言った特徴がありました。
まぁ~、お客さんの数が多ければ何でも出来ると言ってしまえばそれまで、
少なくとも、お客さんが来たくなる様な工夫はしていきたいですねー。

特産協ネットショップへ

おはようございます。
7月7日の七夕の日、特産協の一大企画「先進地視察研修会」を実施しました。
今回は直売所甲子園16位のJA福井市の農産物直売所 喜ね舎「愛菜館」と
JA花咲ふくい集出荷貯蔵施設・ファーマーズマーケットきららの丘を視察させて頂きました。
参加者は、スタッフを含め69名!!
これまでにない大人数での視察&研修となり、
受け入れ先のJA福井市さん・JA花咲ふくいさんには、大変ご迷惑をお掛けしたと思います。
丁寧な説明案内をして頂き、誠にありがとうございましたm(_ _)m。

喜ね舎「愛菜館」
正面の建物には大きな研修室があり、
左側に直売所、右側がJA福井市となっていました。

「定員が60名です」と言われていた所に69名をお願いし、
ギュウギュウな状態での研修会となりましたが、
30分程の説明を皆さん熱心に聞いておられました。
質問と多数有り、関心の高さがうかがえます。

愛菜館の店内。
品揃えが豊富で、どれも新鮮そのもの。
ビニール袋入りが目立ち、綺麗に揃えられていました。

POPにも力を入れており、分かりやすい説明や気を引くキャッチフレーズなどが並んでいました。

JA花咲ふくい選果場にある研修室で、選果場の説明ときららの丘の説明を聞いている所。
席が足りず、床に座っての説明会となりました(^^;)。
ここまでして頂けるとは思っておらず、正確な人数を伝えていなかった事務局の責任です。

選果場の視察。
やはり、「JAに選果場があればいいなぁ~」と言うのが実感。
規格等がしっかりしてくれば、市場評価も高まりますからねー。

JA花咲ふくい、ファーマーズマーケット「きららの丘」
選果場の直ぐ隣に位置し、建物はスイカがイメージされており、とってもオシャレ。
品揃えも豊富で、店員(職員?)さんの対応も親切丁寧で、なかなかのものでした。
商品の事を知っていないと説明できませんからねー。

特産のスイカを前に議論している
参加者の方々です。
何を話しているのかなぁ~・・・。

壁代わりのついたてを利用して、園児たちの絵を掲示してありました。
こうする事によって、親御さんたちも見に来ますからねー。
食育と集客、一石二鳥ですね。
2カ所の直売所を見ましたが、何処も店員さんが熱心で、品揃えが豊富、
商品が綺麗に整理されている、通りやすい、POPが工夫されている、
と言った特徴がありました。
まぁ~、お客さんの数が多ければ何でも出来ると言ってしまえばそれまで、
少なくとも、お客さんが来たくなる様な工夫はしていきたいですねー。




特産協ネットショップへ
コメント
コメントの投稿
トラックバック
http://yoitokusan.blog11.fc2.com/tb.php/738-5997d621
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
ケノーベルからリンクのご案内(2014/07/09 09:22)
福井市エージェント:貴殿の記事ダイジェストをGoogle Earth(TM)とGoogle Map(TM)のエージェントに掲載いたしました。訪問をお待ちしています。